墓地建立工事は当店にお任せ下さい。

お墓について

お墓をつくるということ

お墓を建て供養を営むのは、単なるしきたりというばかりではありません。大切なこの生命を幾代にもわたり受け継ぎ伝えてくれたご先祖さまや故人に感謝し、むしろ私たち自身が幸せに暮らしてくことこそが真の意義となるでしょう。

新しく墓地を購入したり、お墓を建てたりすることは自分の一生のうちであるかないかの『御縁』のものであり、私たちにとって馴染みが薄く、戸惑いがちなものです。これから幾代にも渡ってお参りするお墓を建てるのです。車や家電品などのように買い換えるものではありません。ご先祖様や故人のためだけではなく、ご自身やご子孫が安らかに眠る場所になるのです。よくお考えになって決めて頂きたいと思います。

お墓はいつ建てるのでしょう

お墓を立てる時期に一定の決まりはありませんが、一般的には年忌法要やお彼岸、お盆などのお墓参りの機会に合わせて建立します。

また、新仏様については新盆や一周忌、遅くても三回忌には納骨ができるように建立してあげたいものです。

開眼法要を営むことを考えて、無理なく計画されたほうが良いでしょう。(ご契約から建立まで余裕を見て約二ヶ月が目安です。)

生前にお墓を建てるということ

生前に建てるお墓のことを『寿陵(じゅりょう)』といいます。寿の字が示すように「家に幸せをもたらし、長寿を約束される」と伝えられ、その名称からも分かるように『お目出たいこと』とされています。

仏教でも、「ご先祖さまから受け継いだ生命に感謝する行為」と位置付け、生前墓は徳が高いことであるとされています。

また、「今までの人生を精算し、新しい人生をスタートさせる」機会という考えもあるようです。

お墓参り

一般的に春・秋のお彼岸、お盆、年忌法要、月命日にはお墓参りをします。また新年の挨拶、進学・就職など人生の節目にご先祖さまへ報告をする意味でお墓参りに行くのも良いことです。

お墓参りは、わたしたちにしみじみとした落ち着きを与え、心が安らぐものです。気持ちを込めたお墓参りを心がけて下さい。

お墓を建てるとき

ご家族やご親戚等にご相談されて、希望や条件をはっきりと明確にし、石材店と打ち合わせましょう。

  1. 墓地の場所を確認して、墓地の広さ、墓石の大きさ、形、外柵工事等を決定します。墓石の大きさは一般的に尺角、9寸、8寸とあり、これは竿石の幅の長さをいい、これを基準に大きさが決まっています。(竿石は、○○家の墓などと彫られている頭の部の石です)
  2. 墓石などの石種は、展示品や石の見本サンプル、現地の墓石などを見て決めます。墓石には硬質で風化に強い石が使用されます。現在では墓石として使われる石のほとんどが、御影石と呼ばれる花崗岩です。この東海地域では白い石が好まれますが、最近では最も濃いグレー系、緑系、青系なども多くなってきています。また国産の石に引けをとらない外国産の石も数多く輸入されています。国産同様安心してお使いいただけますので、数多くの石種からお選び下さい。
  3. 付属品等の細かい金額も含めて、見積もりをいたします。(ここまでの見積もり段階までは、当然『無料』です)
  4. 見積もりに従って工事内容と仕様を決定し、契約金額と支払い方法を確認します。
  5. 工期を確認します。基礎工事から据え付けまでに要する日数は約二ヶ月を見ています。開眼供養などの予定をよく考え、早めの発注をお願いします。「新仏様は四十九日法要までに建てたい」という方については、緊急のご要望にもお応えできるよう頑張って工事いたしますが、他の工事が集中している時には工期を再検討いたします。これは、慌てて粗末なお墓を建てないようにするためでもあります。当店では墓石のみの工事であっても、基礎ベース施工をしております。工事の素早い業者にはお気をつけ下さい。
  6. 墓石に刻む文字、戒名、家紋等を決めます。
     ◆竿石の題字(禅宗系は○○家の墓、真宗系は南無阿弥陀仏等)
      近年は『愛・心・絆・ほほえみ』等の言葉にする方も増えています。
     ◆竿石の裏字(建立年月、建立者名)
     ◆家紋、花立(蓮の花、○○家等)
     ◆戒名、亡年月日、俗名、行年
      ※その他、特別なご注文もお請けしております。
    正確なものを提出して下さい。誤字、脱字等がある場合、石に刻んでしまった後では取り返しがつきません。だからこそ信頼のおける石材店を選ぶことが大切です。